2008-10-01から1ヶ月間の記事一覧
自分は、Java風の抽象データ型のオブジェクト指向プログラミング以外のオブジェクト指向への理解がまだまだ弱いのだなと再認識した。二つのオブジェクト指向とそれぞれのメリット - Smalltalkのtは小文字ですでは、 抽象データ型のオブジェクト指向プログラ…
ショベルカーで穴を掘る威力は人力に対して圧倒的であることは誰が見ても理解できる。 10tトラックで荷物を運搬する威力は人力に対して圧倒的であることは誰が見ても理解できる。 では、オブジェクト指向プログラミングの威力は理解できるだろうか? メンテ…
「オブジェクト指向」という言葉が発明されてから、もう20年ぐらいたってると思うけど、いまだにオブジェクト指向の長所と短所をはっきり説明できている文章に出会ったことがないし、どうもそんなものは (統一見解としては) 存在してないみたいだ、というこ…
以前についったで話した内容なのだけど、「属人性が生じるのが嫌だから高度な技術は用いない」という思想の是非というテーマ。 私は「属人性を排除」するという名目で「属技能性を排除」してはならない、と結論付けた。 以下のエントリを読んでこれを思い起…
IT系エンジニアがオカルト系ふしぎちゃんに見られている可能性 - プログラマーの脳みそは、適当なので対比が綺麗にだせていないのだが、つまるところ、特定業種の専門家というのは、その専門性ゆえに正しさを客観的に判断することが難しいというテーマだ。僕…
プログラムは人間の思いとは裏腹に、ただただ冷徹に書かれたコードの通りに動く。その淡々たる様に反して、プログラミングというのはあまりに曖昧で、プログラミングテクニックと呼ばれるものは皆、ごくごく微妙な且つ大量の前提条件のパラメータによって、…
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20081026030356http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20081026030356ブクマのコメントを見たり、blogでの反応を見たりした際に、ネガティブな反応と、ポジティブな反応で全然違う感…
3日で分かる〜みたいな書籍が後を絶えないことから見ても、世の中には「分かりやすく書いてさえあれば」たちどころに理解できる魔法のショートカットがある信仰が根強いと思う。 何かを理解するためには、その前提知識をまず理解しておく必要がある。 足し…
「このままではシステムが停止してしまいますね。対策が必要です」 「このままでは誰かが命を落としますね。対策が必要です」 「今はまだ大丈夫ですが、このまま動かし続けると、処理が極端に遅くなってしまいます」 「今はまだ大丈夫ですが、このまま工事を…
内製者が技術力を外に求めてどうする、というようなことを。お前は彼らより歩合のいい給料をもらってんだぞ、と。外注と仲良く開発させるために雇ってんじゃねえよ、と。外注と同じ仕事しかしないなら今すぐ辞めて外注になれ、とね。 http://d.hatena.ne.jp/…
スパムの関係もあって昔みたいにWebページにメールアドレスを書いたりしなくなって久しい。よくよく考えればお互い連絡をとる確たる手段がないことに気づく。メールとかチェックしないと情報が届くのに数日かかるわけだし、懇親会とかで電話番号を交換してお…
メールチェックをさぼっていたのだけど、id:t_yano氏からid:yone098氏が勉強会の件で連絡を取りたがっていると言う情報を数日遅れで発見(やばっ)。 id:t_yano氏にtwitterで話を聞いたらid:yone098氏は私に直接連絡したらしいと聞いたけど、どこのメールア…
そろそろ寝ないといけないなぁ、というところで面白い話題が飛び出してくる罠。
株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:元請けにこだわる理由 - livedoor Blog(ブログ) 「元請けにこだわる理由」の「いいがかり」についてひとこといっておくか - yvsu pron. yas あたりの話。自分は地方の零細の下請け会社なわけなんだけど…
任天堂はこういったリスクについてどう考えているのだろうか。同社広報室は「WEPのぜい弱性は以前から指摘されていた」とし、新機種「ニンテンドーDSi」ではより強固な暗号方式・WPAを採用したと説明する。ただ「販売済みのDSの暗号方式をWPAに変更すること…
テクノバーンは馬鹿なのかな: やまもといちろうBLOG(ブログ)祝日で相場は休みなのに相場ニュースが流れたという話題。もちろん、こんな記事を人間が書くはずもなく、機械で自動的に書いているのだろう。いままで人間が書いていると思っていたのだとしたら…
自殺をしてはいけない理由安易に自殺を合法化するといろいろ困ることが起こる。だから社会が自殺を禁止している。精神的な面だけで考察すると思考の袋小路に迷い込む。殺人の話もそうなんだけど、いったい誰が禁止しているのかと言えば社会が禁止している。…
http://news.livedoor.com/article/detail/3856069/が面白かった。新聞社やテレビ局ら「マスコミ」の内情と言うか都合というのがどんなものなのかよくわかる。「マスコミにはマスコミの都合があるから選挙日程を決めろ」と言うのが主張なのだが、政治はマス…
痛いニュース(ノ∀`) : 自宅で亡くなった女性、飼い猫20匹に食べられる…ルーマニア - ライブドアブログ感情的にはショッキングかもしれないが、人間だって肉には違いなく、物理的な話で考えれば 餓えた猫 60kg相当の新鮮な肉塊 →食べるというのはなんらの不自…
久々によく眠れた。土日たっぷり遊んだからだろうか。人と行動を共にすると集団生活的な側面で生活がある程度整う効果があると思う。ただし、互いに不干渉であることに暗黙の了解があるような場合は効果は薄い。実家は自分の生活・行動に対して不干渉だから…
Latest topics > メソッド名は三人称単数形にするべきかどうか - outsider reflexに挙がっていた話題。 hoge.hasA()ならhogeオブジェクトが主語になるから、hasになるのが自然だよなぁ。 とブックマークコメントをつけたが、オブジェクト指向の場合は、対象…
Google社の携帯電話向けの包括的オープンプラットフォーム「アンドロイド(Android)」は方位を測定するコンパスを持っていて、携帯電話の向きを得ることができる。また、最近流行りの加速度センサも持っているわけなんだけど、加速度センサでは回転を検出で…
思いついたことはメモるに限る。人間の脳みそは揮発性メモリで出来ているのでデータの保存は期待しない方がいい。
http://www3.ocn.ne.jp/~sitemm/writerjibun.htmlなんて話があるわけだけど、技術系ブログとかは淡々と客観的に技術がこうだ、と語る部分が多く、極めてライター的であろうと思うのだ。もちろん、自分の思想を語るような作家的なエントリも書けるが、こうコ…
最近は睡眠障害が強く出ていたので夜間のPC使用を控えている。モニタという光源を直視することが体内時計を狂わせる。天気が悪くてどんよりしているとそれだけで気分もどんよりするし、人間ってのはどれだけ光に影響されているんだろうかと考えさせられる。