etc

プログラマの値崩れ

etc

pixivと仕事の値崩れと - プログラマーの脳みそは「絵を描く」という仕事の値崩れとそれを防ぐにはという話題だった。僕はプログラマなので、当然ながらプログラマの仕事の値崩れについて考えを巡らせる。 需要と供給 プログラマというのは人材不足だ。そし…

pixivと仕事の値崩れと

etc

pixivで安価なイラスト依頼が横行しているみたいな話題があって、業界の人らは怒り心頭の様子。 絵描き業界の価格破壊 - Togetter 日経なんとかのpixiv安価イラ依頼等について - Togetter 絵の報酬が決まることについての話 - Togetter 仕事の値段 僕もクリ…

アーキテクトと変態は紙一重

etc

「卵をテーブルに立てることができますか?」「そんなのできるわけがない」「こうやるんですよ。グシャッ」「そんなの俺でもできる!」 コロンブスの卵のような話は多々あって、工学の成果の多くはそういうものかもしれない。「こうやればできる」を探し出す…

TDDはテスタビリティの保証をしてくれるのかも

TDD Boot Camp 北陸行ってきました。 TDDはテストドリブンデベロップメントの略で、自働テストを書いてから実装を書くというスタイル。ここでよく誤解されるのだけど、業務でおなじみ単体テストや結合テストといった網羅的なテストを記述してから実装を書く…

画像を1/3ピクセルだけ左に移動しましょうか?

etc

「画像を0.5ピクセル左に移動させてください」 クライアントからのムチャぶり迷言集 | Webクリエイターボックス 画像を0.5ピクセル移動させることは出来ないが、1/3か2/3ピクセルなら移動させることが出来る。 ClearTypeフォントで用いられている手法なのだ…

デザインパターンとしての例外ハンドラ - オブジェクト指向と型システムの狭間で例外を考える その4

etc

例外考察シリーズ。 オブジェクト指向と型システムの狭間で例外を考える - プログラマーの脳みそ 契約書に捨印を押す - オブジェクト指向と型システムの狭間で例外を考える その2 - プログラマーの脳みそ try-catch方式・ハンドラ方式 - オブジェクト指向と…

try-catch方式・ハンドラ方式 - オブジェクト指向と型システムの狭間で例外を考える その3

etc

例外考察シリーズ。 オブジェクト指向と型システムの狭間で例外を考える - プログラマーの脳みそ 契約書に捨印を押す - オブジェクト指向と型システムの狭間で例外を考える その2 - プログラマーの脳みそ try-catch方式のおさらい 例外のthrowというのは、コ…

お客様は神様です。牛は神様の遣いです。

etc

河村市長は「人間に番号をつけて国が管理するのは、牛に番号をつけるのと同じ」と主張。 「人間に番号つけるのは牛と同じ」 名古屋市長が「住基ネット」離脱表明 : J-CASTニュース お電話ありがとうございます。サポートセンターです。ワタクシ担当の凪瀬で…

オブジェクト指向と型システムの狭間で例外を考える

「検査例外はアジャイルやオブジェクト指向の考えに反するという事実」について一部誤解あり - じゅんいち☆かとうの技術日誌のあんまりな釣りタイトルにやれやれだぜ、と思いつつも非チェック例外多用作戦のトレードオフ認識 - 都元ダイスケ IT-PRESSでツッ…

正しさの証明

etc

日本語はコンパイラによる静的チェックができない Wordとか使えば日本語の表現の誤りは警告してくれるかもしれないが、その日本語が表現するプログラムが正しいかは分からない。 日本語でプログラミングしてはいけない理由 - プログラマーの脳みそ に対する…

日本語でプログラミングしてはいけない理由

etc

詳しすぎる詳細設計書 - SiroKuro Page とか 詳細設計書に何を書くべきか? - Sacrificed & Exploited 関連。 ソースコードと1対1で対応するような仕様書を書いてはならない理由。 日本語は読み上げれるかもしれないが内容を理解できるとは限らない 日本人…

2010年版インスタンス生成考

2010年現在のアクセスレベルの限界 - プログラマーの脳みそではpublic, protected, private, パッケージプライベートという4つのアクセスレベルではうまく行かない事例という視点だったけど、例に挙げたDIコンテナ云々というのはアクセスレベルの不備という…

IT業界の00年代を振り返る

etc

00年代のIT業界というと、2000年問題に始まった。西暦を数字2桁で管理していたがために桁あふれするだなんて、今になって思えばなんとメモリをケチッていた時代だろうと思うところだが、当時のマシンスペックを思えば仕方無くもある。 2000年初頭のマシンス…

スカウターとスパコン

etc

先日、非IT系の友人のパソコンが壊れたらしく、買い換えるのだが何を選べばいいのか?という相談を受けたのだけど、「ネット見るだけならEeePCでも十分だぜ」的なことを言ってやった。やれCPUは何がいいんだとか聞かれても説明に困る。Core2Duoのクロック周…

ブラックホール化する資産とブラックホールの蒸発

etc

http://d.hatena.ne.jp/bewaad/20091125/p1という意見の是非はおいておくとしても、なかなか面白いネタだとは思う。 既得権を持つ側なら、その権利を永続的に保持したいと思うのは、素朴で原始的な感情だと思う。 しかしながら、僕は文豪の子孫として生まれ…

新陳代謝のコスト

etc

「『不快だからやめろ』が不快だからやめろ」というパラドクスに喧々諤々というネットを見ていて「村祭り」みたいに言う人もいるけど、別にネットの総体がそれというわけでなし、個人と集団を同一視する考え方もまた危ういんじゃないのとか思う今日この頃、…

ソースコードの心脳問題

etc

先のコードコメントに書くべきは「意図」 - プログラマーの脳みその関連でソースコードの心脳問題という話をしよう。 心脳問題というのは脳という分子機械が、いかにして心を持つのかという哲学のような脳科学のようなテーマの話題。*1紀元前にプラトンのイ…

コードコメントに書くべきは「意図」

etc

2.トリッキーな実装 ソースを読んだだけではすぐにわからないようなアルゴリズムを採用している場合や、使用しているライブラリのバグ回避のための特殊な処理を行っている場合、または他の人が見たときや自分が数年後に見た時に「なぜここでこんなことを?」…

サービスを出会い系とみなされないために

etc

「出会い系サイト規制法」、正式名称「インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律」がかなり酷くて、警察庁のページによれば この法律では、出会い系サイト事業を「インターネット異性紹介事業」と呼んでいます。 「イン…

utuと打って鬱と表示される可読性

etc

全世界の表意文字ユーザのみなさん、こんにちは。 自分は日本人プログラマなので日本語入力には慣れ親しんでいるけども、この日本語入力というのは入力するモノと表示されるモノが異なるんですよね。最近の携帯電話は入力補完なんかも付いてて、途中まで入力…

プログラミング技能の深さと広さとサーチビリティ

etc

プログラミングの世界にはいろんな技術があるのだけど、深さと広さのどちらを広げるほうがよいのだろう? 広さの需要が多い 業務システム開発の世界というのは、お客さんが求める処理を行うためにはどうしたらよいかを提案し実装し運用する世界で、その多く…

政策のセット販売はやめてくれ

etc

衆議院が解散され選挙となるわけだが、マニフェストとか全部承認か全部否定の2択ってのは勘弁してほしいと思う次第。 この政策はいいけど、この政策は反対だと思う状況で、その政党に入れたら反対だと思う政策を承認したことになってしまう。それが嫌なら例…

生きるためのボーダーは存外低い

etc

生物の死亡率というと生まれた直後が最も高く、ある程度成長してしまえば低くなるというもの。もちろん天敵に捕食されるなどの事故で一瞬で死んでしまうこともあるのだけども、怪我をしても病気をしてもそれが即座にゲームオーバーというわけではない。生殖…

無断リンク禁止問題とプログラミングの溝と

etc

ふと無断リンク禁止問題を目にして、あぁ15年前*1から延々とこの議論は続いているのだなぁと思いながらも、なぜこの問題がかくも絶えることがないのかということを思いめぐらせてみた。 理解の程度と価値観の変遷 おおよそIT系技術者であれば無断リンク禁…

獅子はチキンレースで誤って崖に落ちて這い上がる

etc

プログラマの麻疹 - 宇宙行きたいで挙げられている「プログラマの麻疹」というやつ。 あるプログラミングパラダイムとかテクニックとかを身につけた時、使いたくてしょうがなくなるのが人情というもの。そして身につけたばかりのテクニックを可能性がある限…

はてブのシステム考をするなら

etc

はてなブックマークというか、システム全般というか「こうしろ」「ああしろ」という意見は多く聞くけども、人によって意見はバラバラ。全ての意見をホイホイ聞いていたらシステムは迷走を極めることだろう。それでもガツンといいたい人は絶えないのだろうけ…

はてブの客観性

etc

BBSやチャット、SNSなどによる対話では相応の同調圧力が発生するが、はてなブックマークではそれが弱いように思う。 同調圧力をうける場合、 発言に先立って他の人の発言を確認すること という大前提があると思う。というか、他人が何を言ったのかを全く知ら…

議論ツールとしてのblogに欠けている機能

etc

仕事術としての議論、あるいはアカデミックな場での議論、つまり、勝ち負けとかじゃなくて*1、ある種のテーマを皆で考えて答えを導こうとする建設的な議論をうまくやるコツは、論点をうまく抽出して整理しておくこと。 議論では こういう前提で こういうこと…

一方的な非難を陰謀説で考えるのは筋が悪い

etc

blogにエントリを書いた はてなブックマークがついた。たくさんついた。みな口々に「これはひどい」と言っていた 反論エントリを書いた 反論エントリにもブックマークがついた。みな口々に「これはひどい」と言っていた というシチュエーションがあったとし…

声の大きさと言葉の怖さ

etc

テレビ関係者らしい名前も聞いたことのない人が、何様なんだか、何があったのかよくわからないけど、はてなでガツンと言ったとかなんとか。 ぼくが何を申し上げたかというと、それは「言葉の怖さ」についてだ。言葉は本当に怖い。しかしはてなはそれについて…