情報の流通とユーザ数

 はてなブックマークの問題点として、0user と 1user の間の大きな壁というか、ようするに網の荒さというのがあって、良いことを書いているのにブクマされていないページなんてのはざらだし、逆にアルファブックマーカーが下らないことを書いたら100usersとかになるという、最初の一歩問題がある。

 このあたりははてなブックマーク・user数の傾向のまとめがはてブ利用者としては体感的な感触として合点が行くのではいだろうか。

 はてブという情報の流通網は目が粗い。だから3usersで注目扱いなのだ。これが10usersだと注目エントリーは閑古鳥である。最初に流通網に乗せるために自己のエントリを自分でブックマークするセルクマが行われるのも現状打破のために個人が行う工夫としては仕方がないとも思う。

 そして、ひとたび流通網に乗ると、新着ブックマークをチェックしているユーザがそれを拾い、3usersになれば注目ブックマークをチェックしているユーザがそれを拾い、30usersぐらいになると人気エントリをチェックしているユーザがそれを拾い始める。人たび注目が始まると、そのエントリに対して言及したエントリが書かれ、雪だるま式にusersが増えていく。☃

ネガティブな側面

 僕はその最初の0と1の壁というのは、ユーザが増えると解消されるように思っていた。人類が1兆人ぐらいになると情報流通はもっと面白くなるかもしれない、なんてことを妄想していたのだけど、その未来はネットのネガティブな側面も強調すると言う恐ろしさを以下の記事に垣間見た。

 チベット騒乱をめぐっては、米国の大学で、中国人女子学生がチベット支持派と中国人学生の対立回避を呼び掛けたところ、ネットを通じて中国国内でも「売国奴」と非難が起きた。中国の実家の住所がネットでさらされ、「売国奴を殺せ」と実家の壁に落書きされた。

 「人肉検索」。集団で個人情報をたどり、ネットで公開する行為を中国でこう呼ぶ。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081207/crm0812071346005-n1.htm

 人肉検索的なことは日本でも行われているわけだけど、網の目の粗さに救われているところも結構ある。同一言語でのネット利用者が増えた場合に網が細かくなってエスカレートするとどうなるかを考えると空恐ろしい。

ポジティブな側面

 しかし逆にポジティブな部分も活きてくる。自分は1996〜2003年ぐらいまではアーケードゲームのスコアアタックに没頭していたのだけど、こういうマニアックな趣味というかプレーヤーの少ない趣味を持つ場合、ネットと言うのは非常に有難かった。希薄に分布するプレーヤーを濃縮した場を作ることができるのはネットの強みだ。ネットユーザのすそ野が広がると、ジャンルの生存下限に到達できる可能性が高まる。

 ある程度の規模になると、そこに向けた商品とかが供給可能になる。たのみこむで発売されているバトルガレッガのスーパープレイのDVDとか、こういう商品がなんとか採算可能になる。もちろん、規模がもっと大きくなればもっと盛んに商品が投入される市場となろう。

情報の流通網

 そんなネット世界でどうやって情報に到達するかということになると、これはGoogleのような検索エンジンによって担われている。かといって検索エンジンだけに頼るのもどうもなぁ、という部分をはてなブックマークなどのソーシャルブックマークがサポートしている。あるいは、自分に合うポータルがあるならそこに引き籠ってもいい。

 現在は言葉の壁はまだまだ厚いが、実用に耐えうるほどの翻訳エンジンが出てくると、言語クラスタが統合する日が来るのではないだろうか。Googleが翻訳に手を出しているのはそういう狙いもあるだろう。

 言語クラスタ統合の時代に、ソーシャルブックマークは雑魚すら漏らさない密な網を手にして漁場の魚を一網打尽にするのだろうか?それまでに、人間のネガティブな感情を処分するためのブラックホールのようなものを用意しておかないといけないのかもしれない。生産には廃棄がつきものだからね。