はてブのシステム考をするなら

 はてなブックマークというか、システム全般というか「こうしろ」「ああしろ」という意見は多く聞くけども、人によって意見はバラバラ。全ての意見をホイホイ聞いていたらシステムは迷走を極めることだろう。それでもガツンといいたい人は絶えないのだろうけども。

 システムを論じるときにありがちなミスのひとつは、自分のユースケースのみを前提にシステム改修案を考えると言うことだ。システムというのは設計者が意図した使ってほしい形で使われるんじゃない。ユーザが使いたいように使うんだ。その設計意図をあざ笑うように、ユーザは珍妙な使い方をするものだ。そして、携帯電話をカナヅチ代わりにして「使いにくい。どうにかしろ」みたいなことを言い出すものなんだ。

 携帯電話をカナヅチにするなんて原始人ですか、と言ったところで話は始まらない。

 なんせ、はてなブックマークをブックマークとしてではなく、ミニブログとして使いたいんだけどミニブログとして使いにくいとか言う人がいるんだから!

 そして、それを悪いという気もさらさらない。システムというのは設計意図を離れてユーザが面白い使い方をすることがある。みながみなそういう使い方をするわけじゃないけども、そういう派閥ができるなら、そして開発元がそれを「面白い」と思えばおーるおっけーだ。

 この時点で、ユースケースが複数パターンになっているわけだが、ユースケースごとにシステムに対する感じ方が変わってくるのもまた当然のこと。はてブの客観性 - プログラマーの脳みそでは、ベーシックなユースケースで事前に他のユーザのコメントをみることはなく、それゆえに同調圧力を受けて周りに合わせたコメントをすることもないのではないか、ということを示した。

 もちろん、それがユースケースの全てではない。コメントで指摘があったようにホッテントリから主にブクマをするようなユーザであればあらかじめ他のコメントによる評価を見た上で感化されてからコメントすることになりうる。まぁいずれにせよ、はてなブックマークはブックマークなので、人のコメントに対する応答のようなやりとりをするのには向かない。向かないからこそ時間と場所を共有した「場の空気」にあてられにくいという特性も出てくるのだろうけども。

 そんなわけで、はてブに「ああしろ」「こうしろ」を言いたいなら、自分のユースケース、まぁどんな目的で使い方をして居る場合にどういう風に不便だから、こうすればその用途においては改善するんじゃないかという言い方をすると、システム屋的にはよほど「使える意見」になるわけだ。いや、僕は中の人じゃないけどさ。

 はてブを目の敵に思っている人は、その仮想敵の使い方を想定して、それを封じるように「ああしろ」「こうしろ」と考えてはどうだろうか。その敵はもしかしたら空想の中にしかいないかもしれないけどね :-P