トラックバックの会話は大振りになりがち

文章は知性の顕現の一種に過ぎないよ - プログラマーの脳みそというエントリを書いたのだけど元エントリのLeo's Chronicle: 知性が失われて初めて言語が「亡びる」に対して、さらに元の2008-11-21への反論エントリとしてはおかしくない?という指摘がまずあって、以後の段落は私がこの話題で着想した話という構成をとっている。

書いた私の意識としてはエントリ全体を通して批判を行っているわけではないのだけど、blogエントリのようなある程度まとまった主張の応酬なだけに、エントリ全体で全力で批判しているように捉えてしまう人もいるんじゃないだろうか。

Leo's Chronicle: 知性が失われて初めて言語が「亡びる」単体を2008-11-21の反論と捉えると主張を外しているように思うけども、その後にあげられているLeo's Chronicle: 論文を書く前に知ってほしい「言葉」の大切さを読むと、本当にいいたかったことが見えてくる。

このあたり、会話による議論だと、流れの向きをリアルタイムに補足して、向かっている方向を捉えられるのだけど、blogのエントリ単位だと、方向が変わりきったエントリに対して話を元に戻しての反論になってしまったりとややこしい。

元エントリを書いたtaroleo氏とはtwitterで会話する仲なので、このエントリを肴に伝えるって難しいですねぇなんて話をしていた。その際にblogだと大振りになるんじゃないかと私は考えたわけだけど、taroleo氏は「それはそれでよいところもある」、私が返して「用途に合わせてなんですかね」みたいな会話をした。

私としては外してるように読めるよと指摘して、氏の本来の主張を引き出せたのだからそれで満足なんだけど、傍から見るとトラックバックつけて喧嘩しているように見えるのかもしれない。このへんはお互いの意見の食い違いは何からくるのかを議論しようとしたら仲裁に入られた - プログラマーの脳みそにも書いた。

何かに着想を得て、自分の考察を書くという場合、全体を通して着想元エントリを批判しているわけじゃないよと弁解しておいた方が誤解を招かないのかもしれない。どうも議論をニホンザルのマウンティングのような行為だと勘違いしている人というのがそれなりにいるようで、当事者は分かって議論を進めているのに第三者にそのように思われるというのもなんだか癪だなと思う。