素材集でくるとは想像していなかった
「MADは日本の文化」--ニコニコ動画、動画作成用素材を提供へ - CNET Japan
なるほど、そっちできたか。白である動画の保管庫を用意するイメージか。
パロディ封じに対するニコ動のしたたかな戦略 - プログラマーの脳みそのエントリには推敲の際に削ってしまったが、手元に残っている下書きには以下のような下りがある。
角川の例は結局のところ、著作権なんてのは権利者と使用者の間の直接契約なのだから、そこで合意が取れるのであればなんだって構わないということを表している。MADはすべて違法だ、犯罪だ、などという主張は、こうした同意が取れたMADが現にあることを反例として却下される。
もっとも、MAD作成者側が事前に許諾を得るなんてことが簡単にできるインフラはないから、未許可に、ようするにアングラにもぐって行われているというのが実態だし、そもそも作成者と権利者の間に認可と言う契約が行われたかどうかなんてのは、視聴する第三者には確かめようもない。だから角川の場合は認可マークを配布しているということだろう。
YouTubeの“MAD動画”を角川が続々公認中!|日刊サイゾー
自分は削除された場合の権利者の明示と、認可された場合の権利者の明示の両建てで対応するシステムでいくのだろうかと考えていた。
しかし、このシステム構成案だと、多数つくられるMADをいちいち権利者が審査しなくてはならなくなる。動画の一致を見るようなアルゴリズムというのも開発されているから、どうやら自分ところの素材が使われているぞ、というところまでの篩わけはある程度機械化されて省力化できるかもしれないが、そのあと合否を決定するのは今のところ人間でしかできまい。
つまり、権利者側にちょっと現実的ではない手間をかけて審査するように、と負担を迫るものになってしまうわけで、「ニコニコ動画」が権利者との対話を重視、「権利侵害対応プログラム」に小学館、鳥肌実も登録:MarkeZine(マーケジン)のような、権利者の削除を支援するような対処に対して24時間監視しろと言うのか、といった反発がでていた。
いずれにせよ、MADなどは権利許諾をするにしても後付けというのが常であるから、権利者の舌先三寸で消される運命にあったわけだが、ニコニコ・コモンズはあらかじめ白である素材を集めることで対処されるわけだな。