2009-01-01から1年間の記事一覧

はてブの客観性

etc

BBSやチャット、SNSなどによる対話では相応の同調圧力が発生するが、はてなブックマークではそれが弱いように思う。 同調圧力をうける場合、 発言に先立って他の人の発言を確認すること という大前提があると思う。というか、他人が何を言ったのかを全く知ら…

blogという非同期通信コミュニケーション

blogというツールをよく日記に例えることがあるけども、互いの言及をトラックバックという形で結ぶ様は、とても日記には似つかわしくない機能性なわけで、不適切な例えだと思うんだ。いやまぁ日記のように使うという使い方も否定はしないのだけども。 ネット…

議論ツールとしてのblogに欠けている機能

etc

仕事術としての議論、あるいはアカデミックな場での議論、つまり、勝ち負けとかじゃなくて*1、ある種のテーマを皆で考えて答えを導こうとする建設的な議論をうまくやるコツは、論点をうまく抽出して整理しておくこと。 議論では こういう前提で こういうこと…

一方的な非難を陰謀説で考えるのは筋が悪い

etc

blogにエントリを書いた はてなブックマークがついた。たくさんついた。みな口々に「これはひどい」と言っていた 反論エントリを書いた 反論エントリにもブックマークがついた。みな口々に「これはひどい」と言っていた というシチュエーションがあったとし…

誰かをビキビキさせる発言

誰かをピクッとさせる発言:Geekなぺーじを見て、人を怒らせる方法というのが見えた気がした。 発言の中に、そのことが全く分かっていないことが推定される内容を含み、かつ、非難するという発言は、人を怒らせる効果が高いのではないか。 2.JavaScriptってJa…

声の大きさと言葉の怖さ

etc

テレビ関係者らしい名前も聞いたことのない人が、何様なんだか、何があったのかよくわからないけど、はてなでガツンと言ったとかなんとか。 ぼくが何を申し上げたかというと、それは「言葉の怖さ」についてだ。言葉は本当に怖い。しかしはてなはそれについて…

知らないclassがうちのclassになりすましています

それが動くのがオブジェクト指向。現実世界だとなにそれこわい。

ソースコードと相関と

etc

システムの規模とソースコードの行数は、確かに正の相関性をもつ 誤差が大きい数字から導いた数字は当然誤差が大きい - プログラマーの脳みそ と言ったのだけど、これは元ネタがあって「ソフトウェアコストの理解および制御」と題された1988年の論文だ。*1 …

道具の違いと、機械化と新しい世界

etc

大事なことは思考を妨げず、進化していくこと。 - kensir0uのしくみは、JavaとRubyの話では用途の違う道具(ここではプログラミング言語のことだ)の使い分けのような話になっているけども、戦争を終わらせるのに必要なのは1本の動画なんじゃないか? - プ…

戦争を終わらせるのに必要なのは1本の動画なんじゃないか?

Javaを使うメリットが分からないという人がいたかいなかったかは知らないが、Java屋さんがガツンと言ったことは「道具を使うと便利だよ」という、とてもシンプルなメッセージだった。*1 僕がIDEの利便性を説いた時*2も「道具を使えばいいなんて」とdisる人が…

twitterユーザ数は水増しか?

先日、@ono_matope*1がtwitterにこんなPOSTをしていた。 "Twitterユーザ、日本では52万人(男性が75%)" http://tinyurl.com/pur3no ふぁぼったー集計では日本のTwitterアカウント数は8万程度だったので「ユーザー数50万」は界王拳もいいとこだと思う。元記…

java-ja15回で考えたこと

イベントレポートとかは他に挙げている人が多いので割愛。ここではjava-ja15回で挙がったネタとかで想起されたことを書くことにしよう。プログラマの馬鹿話ってこんなんだぜ的な。 宮本武蔵はアジャイラー説 宮本武蔵が五輪の書でアジャイルを説いているとい…

誤差が大きい数字から導いた数字は当然誤差が大きい

スケジュールについてPMが知っていなければならない、絶対原則 - Fight the Futureを見て自分の体験を振り返ると、確かに数字の扱いがぞんざいな人が多いなぁと思う。 日本の大学進学率は40%以上あるわけで、高等数学を、あるいは工学を学んだ人は大手企業の…

殺人を楽しむゲームを規制しようぜ

etc

言論・表現への法規制に抗するために - 地下生活者の手遊び はてな 表象は読み解かれなければならない - 地を這う難破船 とか、そのあたりの話。 まぁ性別云々の話をする気がないので、問題を単純化して 「性犯罪以上の重罪であるところの殺人を楽しむような…

ラジオ番組に届いた手紙の数を調べるにはどうしたらいいか?

etc

あるラジオ番組があったとして、そこにどれだけの手紙、FAX、メールが届いているのかを観測するにはどうしたらよいだろうか? 番組のパーソナリティが番組の終わり際に「今日は128通の手紙・FAX・メールが届きました。全てを読み上げることはできませんが、…

カラオケの全文検索を有志で作る方法

etc

タケルンバ卿がカラオケの検索性の弱さを嘆いていた。 システム屋の自分はこういうとき、どんな顔すればいいのかわからないの風なシステムを作ることができるだろうかということを考えるのが職業病、というかもはや不治の病なのだけど、その病状をここに記し…

判断するということ

etc

僕はシステムの開発を生業にしているのだけど、普段何をしているかと言えば「判断」をするのが仕事というむきがある。 というのも、システムを作る過程において、やりたいことというのがぼんやりと示されるだけで、それをどのようにやるのかを決めなくてはな…

Kanazawa.processレポート

Kanazawa.processに行ってきたのでレポート。発端はid:katzchang氏が「開発プロセス勉強会」とか、興味ある方います? - @katzchang.contextsと言ったことなんだけど、北陸の地において、これが具体的に勉強会の形になって開催された、というのは凄いことだ…

開発プロセス勉強会の宿題

2009-05-16(sat)、開発プロセス勉強会、続報 - @katzchang.contextsで発表者の指名を頂いたので、amazonでasin:4894717115。届いたので第一章に目を通しておいた。 内容としてはTDDのスタイルの解説がまずあって、あとはその実践を追いかける構成。写経とし…

AIのしりとりの適切なバトルフィールド

etc

「しりとり」の戦いかた、すこし反省した - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常では単語の最初の文字と最後の文字に着目し、分布の偏りを見た上で以下のように必勝法を導いていた。 「る」の同字返しが偶数個の状態で「る攻め」を仕掛ければ必…

麻雀用語

GWで帰省していた友人と麻雀を打っていた。 自分が親だったので東(トン)をポンして「ダブ東だぜ!」と言ったら「いやいやいや。もう南場になったから、それシングル東(トン)だよ!」と突っ込まれた。 Singletonとの不意の出会いに幸せになれた。 ちなみ…

システム開発のボリュームゾーン

etc

プログラマなら、技術者なら、出来れば上を目指して欲しいと思うものの、世の中にあふれる仕事というのは、実はそれほど技術が要らない仕事がボリュームゾーンだったりするのだ。技術を身につけたところで、それを活かせる仕事が回ってこないことも多々ある…

根性論で守れないロボット三原則

etc

プログラムでパズルを解こうと思ったら、多くの人は自分がどのようにパズルを解いているかを分析してプログラムに起こすことだろう。プログラマはまず、そのパズルを自分の手で解いてみる。プログラマが解き方を考えつかないパズルはプログラムにも解かせら…

Flex3勉強会第66回@北陸(福井)

んで今週のこと。Flex3勉強会第66回@北陸(福井)に参加してきた。北陸の勉強会にはできるだけ参加するようにしている。今回、金沢のandroid勉強会と開催日かぶってたのがイタイ。 ダンジョンRPGのデモとか見ていて、そういえばFlexだと回転拡大縮小はできた…

java-ja温泉

もう先週のことになるけどhttp://java-ja.yoshiori.org/index.php?%E7%AC%AC%E5%8D%81%E4%B8%89%E5%9B%9Eにいってきた。 自分は現地までバイクでツーリング。往復で900kmぐらい。最近走っていなかったから大分ツーリング欲が満たされた感じ。現地では和服姿…

プログラミングパラダイムの話

プログラミングパラダイムの歴史書が欲しいね - プログラマーの脳みそについていくつか情報をもらえた。 b:id:terazzo 変遷では無いけどカタログ的に列挙してるのはbitの連載であった記憶→asin:4320024931, asin:4320025350 はてなブックマーク - プログラミ…

意思決定プロセス

日本と言う民主主義の国に合って、株式会社と言うのは非民主主義的な意思決定プロセスを持っている。取締役じゃないならそもそも参政権がないような状態にあるわけだ。君主制に近い組織も多いだろう。 株式会社に限らず、人が集まりコミュニティを作った場合…

Yコンビネータの手前にいろいろあるらしい

おとうさん、ぼくにもYコンビネータがわかりましたよ!読んでいて、自分はまだまだ領域理論とかの計算機科学について理解できていないなと無知の知を得る。 ところで、YコンビネータというとY コンビネータって何? - IT戦記のときに遭遇していたのだけど、i…

プログラミングパラダイムの歴史書が欲しいね

etc

java-ja富山の後にバーで飲んでいてid:t_yanoとプログラム言語の話をしていたりしたんだ。そういう話になると必ず出てくるのが1970年代のSmalltalkの話題で、いろいろなプログラミングパラダイムの元をたどっていくとSmalltalkかLISPに辿り着く。僕は浅学な…

The planet zone ― 星間飛行時代への備え ―

etc

ネットがエイプリルフールに浮かれている4/1に行われる発表はどうも真偽を疑ってしまっていけない。ましてやエイプリルフールにはジョークRFCがリリースされるのが常。そんなRFCにこれほど興味深いものがまぎれていたとしても誰が即座に信じるだろうか。 米…